賃貸物件を利用するとき、いかに自分自身が利用しやすい物件を選ぶかが重要になります。生活しやすい立地にあるかどうかをチェックする必要がありますし、物件自体の間取りが住みやすいかどうかをチェックしなければいけません。

間取りの選び方
賃貸物件には似た間取りの物件もありますが、それぞれ多少の違いがあるでしょう。同じ建物であっても、部屋の位置によっても住環境が異なります。人気の間取りを知っておくと、住みやすい物件が探せるかもしれません。
バストイレ別物件に人気がある理由
日本国内で1980年代に建てられたワンルームアパートの中には、トイレ・バス・洗面台の3点が同じスペース内に存在している物件が多い事で知られます。ただし、お風呂に毎日浸かりたいとなると、便器がすぐそ…
南向きがいいか北向きがいいか
賃貸物件を選ぶとき、家賃、立地、周辺環境などさまざまなことを考慮して総合的に決めると思います。そんな中でも方角を重要視する人もいるのではないでしょうか。方角では、南向きが人気が高く、北向きが人…
ロフトの利便性
収納性が一気に向上する
近年、利便性の高いロフト付き賃貸物件の人気が高まっています。人気の秘訣として主に挙げられる事としては、まず収納性に関する事が挙げられます。具体的には、例えばロフトがないワンルーム物件においては、狭い収納スペースに荷物や段ボールを縦置きしなくてはなりません。ただし、たくさんの段ボールを縦置きしてしまうと、何か探し物をする際に一つずつ段ボールを下ろすような作業がその都度必要になってきてしまいます。しかし、ロフトの上に段ボールを一つずつ平置きして上部を開けておけば、家の中で探し物をしている時に探し物をすぐに見つけ出す事が可能です。また、見つかってから段ボールを狭い収納スペースに縦置きし直す必要もありません。具体的には、本・雑誌・漫画あたりは、ロフトの上の段ボール内や本棚にタイトルが可視できる形で置いておけば、読み返したい時にすぐに該当作品を見つける事ができます。

寝るスペースを確保しやすい
狭いワンルーム物件の場合は、ロフトがないとなると一人分の寝床を確保するのがやっとのようなところがあります。しかし、ロフトが存在する上にあらかじめ基本的な寝具をロフトの上に置いておけば、自宅パーティーなどで酔って帰宅が困難な人を用意に泊めてあげる事が可能です。また、真冬に床冷えがひどくて床の上に布団を敷いて寝るのが大変な場合は、冬限定でロフトの上で寝るという形をとる事もできます。その他、完全に年間を通じてロフトの上で寝る形をとった場合は、狭いワンルームに居住している場合でも部屋を広く使える事がメリットになります。ただし、温暖な地域では夏場に部屋の下のほうとロフトの上の温度に大きな差が生じる傾向にあり、温暖な地域では夏場の就寝にはあまり向かないので注意が必要です。